バス運賃・料金・時刻表・路線図について
バス運賃・料金・時刻表・路線図の調べ方
長崎バスについて
長崎バスは、長崎県長崎市に本社を置く路線バス事業者、長崎自動車により、長崎市内を中心に長崎半島・西彼杵半島一帯を主な営業エリアとして運行されています。また、長崎市内から長崎空港への空港連絡バスも運行しています。
長崎 空港 バス URL http://www.nagasaki-bus.co.jp/bus/kukou/
※ 長崎空港エアポートライナー ngagasaki airport line. とてもお得な2枚きっぷ販売中です。
長崎市内や雲仙温泉へのツアーを中心に、九州各地へのバスツアーも運営しています。
また、長崎バスやさいかい交通の一般路線バスに便乗して移動し、長崎市周辺の観光地への日帰り旅行を行うツアーも企画しています。
スポンサードリンク
バス時刻表を調べる方法
長崎バスでのお出かけの際に欠かせないのがバスの時刻表をあらかじめ調べることですよね。
特に利用予定のバス停の時刻表は、お出かけのスケジュールに合わせてしっかりと確認しておきたい。
また、通勤・通学でのバスの利用、さらにはちょっとした旅行やお出かけなどの時にも、定番の時刻表サイトはおさえておきたいところです。
バスのバス停の時刻表はネットから簡単に調べることがでて、バスの時刻表を調べるのにお勧めなのは、バスの公式サイトより調べる方法です。
長崎バス公式サイト URL www.nagasaki-bus.co.jp/bus
長崎バス 時刻表 クイック検索 URL www.nagasaki-bus.co.jp/dia-search/
長崎バス 時刻表 クイック検索は、乗車停留所と降車停留所のバス 停留所名を漢字またはひらがなで入力することで素早く時刻表を検索することが可能です。
公式サイト以外にもバスの時刻表を検索できるお勧めサイトはジョルダン株式会社が運営している路線バス時刻表のサイトです。
ジョルダン路線バス時刻表 URL www.jorudan.co.jp/bus/rosen/
バスの時刻表に関しては、それぞれの路線バスのホームページで時刻表を掲載していますが、複数路線のバスの時刻表を検索するならジョルダン路線バス時刻表がとても便利です。
このサイトでは、ジョルダン乗換案内がサポートしている全国632社の路線バス情報です。バス路線の 乗換案内や時刻表・運賃・所要時間などを調べることができます。
スポンサードリンク
長崎バス路線図を調べる方法
長崎バスの路線図はネットから簡単に調べることがでて、バスの路線図を調べるのにお勧めなのは、バスの公式サイトより調べる方法です。
バス公式サイト URL www.nagasaki-bus.co.jp/bus
公式サイトのバスの路線図は全線載っているのでかなり複雑ですよね。
公式サイトと合わせてバス路線図が確認できるのが、NAVITIMEのバス路線図検索。
NAVITIMEのバス路線図検索 URL www.navitime.co.jp/bus/route/
コチラのサイトでは全国のバス路線図を検索できます。路線/系統別に地図上で表示したり、バス停間の 距離や同じバス停を通る別路線も確認できますのでとても重宝します。
スポンサードリンク
バス時刻表・路線図・お問合せ案内などはアプリ利用もお勧め
最近では多くの方が、スマートフォンを所有していることから様々な交通系アプリが利用できます。
数多くある交通系アプリの中でバス時刻表・路線図・お問合せ案内が充実しているアプリが、ナビタイムの公式アプリです。
このアプリは、バスでの移動をスムーズにしていれるナビゲーションアプリで、全国47都道府県に対応のバス専用アプリ。
バスだけの乗換やバスの停留所、時刻表などバスに関する様々な情報を一度に見ることができます。
ダイヤ改正のお知らせや複数系統のバス時刻表をまとめて一覧表示するなど、バス専用アプリだからできる便利な機能も備えています。
【主な機能】
いつものバス停をTOP画面に設定すると、次の発車時刻がすぐに分かります。また、時刻表カウントダウンや接近情報(※対応バス会社のみ)、周辺バス停検索など、各種ウィジェットも便利です!
ほかにも高速バスの予約などもできる機能もありますよ。
スポンサードリンク
長崎バス運賃
長崎バスは、民間バス事業者としては運賃が安い(1キロ当たり24円50銭 全国平均は39円台)ことで知られています。大人 | 中学生以上 | 大人運賃 |
小児 | 小学生(6歳以上12歳未満) | 小児運賃(大人運賃の半額。10円未満端数切り上げ) |
幼児 | 1歳以上6歳未満 | 同伴者1人につきお子様2人まで無賃※3人以上の 場合は3人目から小児運賃が必要 |
乳児 | 1歳未満 | 無賃 |
路線バス豆知識
路線バスの利用にあたり、ちょっとした乗車方法やマナーについての豆知識です。運賃は事前のチャージが便利。
「PASMO」や「Suica」などの交通系ICカードでバスでバスを利用する際は、乗車前にあらかじめチャージしておくとスムーズに乗車できます。
無理な乗車はしない。
発車間際のバスへのかけこみ乗車や停留所以外での乗車は、思わぬケガや事故につながる恐れがあり大変危険。
バス利用は時間に余裕をもって利用するのがベスト。
※しっかりと時刻表で時間を確認して、お出かけしたいものです。
優先席付近では、混雑時には携帯電話の電源を切る。
どこのバス事業者も携帯電話の使用については、マナーモードに設定の上、通話は遠慮してくださいとなっています。
またバス車内でお客の体同士が触れ合う程度に混雑している場合は、優先席付近では携帯の電源は切りたいものです。
バス車内でのマナーについて
お互いバスを快適に利用するには、座席のゆずり合いや携帯電話での通話、ヘッドフォンからの音漏れなど周囲に配慮したマナーのは必要ですよね。
また、車内での飲食は座席や他の客さんの衣服を汚してしまったり、車内に臭いが漂い周りの方の迷惑になることもありますので、基本的は遠慮したいものです。
ベビーカーの乗車方法について
ベビーカーを利用してバスに乗る際は、備え付けの補助ベルトで進行方向に対して後ろ向きに固定し、ストッパーをかけてしっかりと支えて乗車するのがベスト。
スポンサードリンク